最近どちらかというと基礎錬が大部分を占めています。
最初のスケール練習から、基礎錬。今はタンギング。
その後ラクールの2番。
ここまででほぼ40分。残り5分でコナンだったので、A~A’をさらっと。
せっかく。サイドキーバリバリのBメロ練習してたんだけどな―。
一応コナンは最後まで吹けるようになりました。一応ね。
ニュアンス的なところはこれからなので、まだまだ続けます。
前半ラクールを続けていますが、高い音から低い音に移る時に、どうしても左手の薬指が遅れて狙いの音が出てくれません。
薬指ってあんまり使わないから筋力ないんですよね。
上手く脳からの司令が、指に伝わってくれない。もうこれは慣れしかないですけど、家で練習できないからなぁ。。
曲って、まずは運指が自動的に動くようにならないと、息のコントロールまで意識が行かない。
サイドキーもいまいち上手く押せないし、3年もやってるのに、週2回じゃお披露目するまでにあとどれくらいかかるか…。
最近、カリンバを購入してサックスより触っています。ほぼ毎日。
カリンバって音も小さいし、さっと出してすぐに弾けるのがよい。
リズムの練習にはなっているかも。。
src="https://b.blogmura.com/music/jazz/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ" />
にほんブログ村
にほんブログ村
通算70回目のレッスン。ってことは、コロナでレッスン中止期間を除き約3年ってことですね。
全然吹けるようになってません。。ま、レッスンのときくらいしかサックス触らないから当たり前っちゃー当たり前ですけど(^_^;)。
さて、名探偵コナンもBメロ突入。サイドキー頻出で手が攣りそうです。
それでもなんとか
最後まで行き、あとはAメロのリピート。を、完成が見えてきました。とはいえ、メロディをさらっただけですけど。
コナンに取り掛かったのは3月なので、約4ヶ月。8回でメロディさらえたらそこそこいい感じです。
やっぱ多少はできるようになってるのかな。
とはいえ、まだ細かいニュアンスとか、装飾的なのは全然なんで、コナンでそういうテクも身につくと良いなぁ。
2019年6月14日が、第1回目のサックスレッスンでした。丸3年が経過、4年目に突入してたんですね。
とりあえず目標としていた3曲のうちの2曲、「傷だらけの天使」と「LEFT ALONE」のメロディはできるようになった。
後は、「TAKE FIVE」が吹けるようになれば、目標達成となります。
今は「名探偵コナン/メインテーマ」。これもやってみたかった曲なので、ちゃんと吹けるようになりたい。
相変らずサイドキーが頻出する後半部分が難しい。ここさえ超えれば、後はAメロと同じ感じなのでそろそろ先が見えてきました。
いかんせん、平日はサックスの音出しが出来ず、YDSで運指くらいさらえばよいのですが、それも疲れて帰宅後は時間もなくなかなかできない。
運指が探り探りだと意識がそこに集中してしまい、息のコントロールができない。
やっぱ、平日いかに練習時間を確保するかが課題です。。
忙しいのは相変らずで、この2週間やっぱりサックス触れませんでした・・・。
センセーは、「そういう人いっぱいいますから、せめてレッスンの時にいっぱい音出しましょうね」と優しいことを言ってくれます。
でもねぇ、5,000円以上払っているレッスンで、なかなか進まないのは、忸怩たる思いはあります。
音を出すといっても、そもそも運指に自信がないから探り探りで、つい息が疎かになる。
今日も、ラクールの2番目をやることになったけど、全然譜読みしていなくて、レッスンの最中にドレミをさらう始末。5分は無駄になりました。
それでも「以前より譜読み早くなりましたね」と言われ、多少は進歩しているのかも。
音出し→スケール→ラクールからのコナン。
コナンを始めたのは残り1/3。15分だけ。
頭からやったものの、結局Bメロの6小節くらいで止まってしまい、なんか「スタートに戻る」って感じ。
あーコナンも半年くらいかかっちゃうのかなぁ。